敦賀第一(敦賀)機関区のC58 戦後(昭和20年以降)の配置(抜粋) ※短期の借入などは除く ★は保存機 ×は廃車
20年8月31日
24、74、152、171、278、300、337
敦賀以前の配置区・・24下関、74稲沢、152静岡、171金沢、278、300、337
40年4月1日
24、75、171、248、278、294、300、301、317、322、337
転入
75七尾より、248津和野より、294盛岡より、301多治見より、317黒沢尻(北上)より、322遠江二俣より
転出・廃車・・74沼津へ(43ー10ー6)、152遠江二俣へ
41年1月1日
24、75、171、248、278、294、300、301、317、322、337
転入・転出・廃車・・・なし
45年6月
75、109、171、195、228、248、250、252、278、294、322
転入
109 43ー9ー22 高山より、195 43ー12ー21美濃太田より、228 43ー12ー21美濃太田より、250 43ー12ー21美濃太田より、252 43ー12ー16稲沢一より
転出・廃車 ×は廃車
24 44ー9ー4×、294 46ー3ー15×、300 44ー9ー4×、301 43ー12ー3×
、317 43ー8ー4沼津へ、337 44ー5ー1×
46年3月31日
49、109、171、195、228、248、250、252、278、322、365
転入
49 45ー10ー4芸備線管理所より、365 46ー3ー1遠江二俣より
転出・廃車
75 45ー10ー26×、294 46ー3ー15×
訪問時(46年8月)=最終期
171、195、202、212、228、252、263、278、325
転入
202・212・263・325すべて七尾より
転出・廃車
49★ 46ー8ー19× 静岡県掛川市に保存、109 46ー4ー23×、250 46ー6ー21×
、252 46ー10ー24 会津若松へ、322★46ー4ー17× 静岡県三島市に保存、365★46ー8ー4小牛田へ
無煙化(46ー9)後の動向(46−3〜8の動向も含む)
171★46ー10ー20× 小浜市に保存
195 46ー10ー11八戸へ 47ー4ー10×
202 敦賀第一×(長野工場へ貸し渡し?)
212★46ー10ー20× 敦賀市に保存
228★46ー10ー9小牛田へ 49ー5ー28× 宮城県石巻市に保存
248 46ー4ー17×
263 敦賀第一×(長野工場へ貸し渡し?)
278 46ー10ー12八戸へ 47ー4ー10×
325★敦賀で廃車になり金沢市に保存されたという記録があるが詳細不明〜現 河北市に保存されたがのち解体
365★46ー8ー4小牛田へ 47ー10ー11× 宮城県仙台市に保存
関連機関区 蒸機配置(C58関連のみ) ★は保存機
20ー8ー31晩年を共にした3両
202・212・263の3両は45ー6(高崎一)〜46ー3(七尾)〜46ー10(敦賀一)と共に移動し働いたが、保存されたのは212だけであった。
陸東の最後を務めた228
46ー10ー9小牛田へ移動した228は陸羽東線の最終期の1両となり、48年4月24日、変則運用の中単9768レとなって小牛田へ帰庫した。これが実質上の陸羽東線最後のSL(C58)牽引列車となった。機はその後の冬期復活に備えて籍は残り庫で待機していたが、結局C58の復活はなく、49ー5ー28付で廃車となり、宮城県石巻市に保存された。