上野駅の地上の東端にかつて20番線という発着ホームがありました。(現在は地下の新幹線のホームに20番線があり、東北・山形・秋田・上越・長野新幹線用となっている)このホーム(番線)は地上時代ほぼ常磐線の列車専用として使用されていて多くの有名な長距離列車が発着していました。
そのわりにホームの造りは貧弱で偉大な上野駅の隅でなにか「場末」の感がありました。
でもそこに旅情を感じ、早朝に着く多くの寝台特急、日中の普通電車や列車、そして夕方から夜に北国を目指す夜行列車それぞれに味のあるシーンを演出してくれていました。
この20番線を昭和45年以降たまに訪れて記録していたなかでのひとつがこの1978年(昭和53年)冬の情景です。
1978年当時、このホームからは常磐線の長距離旅客列車が三往復発着していました。この画像はそのうちの一本、15時22分発の平(現:いわき)行きでこの他に仙台までの221レ(早朝)とお昼過ぎの223レ仙台行そしてこの午後の425レの3本だけとなっていて、いずれもこの20番線から発車していました。
なお奥の乗車待ち行列札に見えるのは 左から
「16:16発 急行十和田52号 常磐線経由青森行 指定席3号車」
「20:10発 急行十和田1号 青森行 指定席3号車」
「23:30発 急行十和田53号 青森行 指定席3号車」とある。
これから夕刻そして夜行の時間帯は定期のブルートレインや季節・臨時列車も含めて20番線も賑やかな時を迎える。
列車の出て行った20番線ホームにまた次の列車の乗客が三々五々集まってくる。頭端式ホームが終着駅そして始発駅の風情を一層味合わせてくれていた。線路脇には給水作業を終えた係員、撮影に立った19番線にはゴミ収集のカゴや鳩もおなじみの姿だった。
この20番線は1985年(昭和60)3月14日の東北・上越新幹線の上野延伸開業に伴って廃止されました。(廃止は5月31日)またおとなりの19番線も3年後の7月1日に廃止、さらに18番線も廃止されて地上ホームは17番線までとなってしまいました。(なお18番線は欠番)