JR王子駅近くの飛鳥山公園内に保存されている。園内の一角で屋根付き。最近再整備されてきれいになった。都電6000型も近くに展示されている。
展示スタイルは屋根付きで環境は良いが、柱が目立って撮影にはやや不向きなのが残念。大きな公園内なので運転室に入れたり機関車によじ登ったり(危険表示はもちろんあるが)でき子供たちのよい遊び相手となっている。そのため破損や疲弊も若干早いので定期的な整備が欠かせないだろう。
D51853
昭和18年(1943)8月31日、鉄道省鷹取工場製造(製造番号51)。新製後は吹田区に配属、東海道本線で働く。その後梅小路区を経て姫路一区に移動、山陽本線筋で働く。昭和23年に長岡一区に移動し、信越・羽越路が職場となる。44年には酒田区に移動し47年秋の羽越本線無煙化を待たずに同年6月に廃車となった。同機の兄弟機では一番近い保存機は849号であるが、ふたつ下の弟機・855の動輪が北海道のJR苗穂駅前と岡山県の里庄町歴史民俗資料館に保存されている。また同機の安全弁には戦時中に天皇陛下(昭和天皇)から下賜された青銅を活用したものが使われている。この御下賜品を使用したD51で他に現存するのは篠ノ井に保存されているD51921号のみである。
同機が保存されている北区のお隣の板橋区蓮根の交通公園に保存されているD51513も同時期に853と一緒に羽越線などで働いた仲間ですが、「刻印をめぐる不思議な接点」があります。
吉野富雄様主宰の「五条川鉄道写真館」に掲載されている853号の画像の中にクロスヘッド部分の刻印があります。説明には『公式側クロスヘッドには、D51938を消した上にD51853を打ち直すという丁寧な作業の痕が見て取れました。TZは国鉄土崎工場を表したものでしょうが、日付の36 6 20は、部品の製作年月日を示しているのか、はたまた刻印を打ち直した年月日なのか、興味が尽きません。なお、D51938号機は1968(昭和43)年2月に青森区で廃車になっています』とありますが、これと同じような作業の跡が513号機にもみられるのです。