汽車の思い出02 木曽路 その2

中央西線1970年 その2

昭和45年12月28日

落合川を発車した上り貨物列車 D51849[中]


夜明けの中津川をあとに

中津川6:10ー823レ塩尻行→落合川6:17 D51902[木]

ようやく下り始発の発車時刻が来た。ホームに出るとそこにはまだ暗い構内を照らす灯りの下で、蒸気を吹き上げるD51の姿があった。私たちが向かう最初の撮影地・落合川へ運んでくれるのがこの823レを牽引するD51902[木]で、手ぶれもかまわずカメラのシャッターを早速切った。

  
朝の冷気の中で蒸気がD51の体を包み込んでいた。キャブでは発車の準備に余念がない。
823レの牽引はD51902[木]、これから早暁の木曽路を走る。

山峡の駅・落合川の朝

定刻6時10分発車。わずか7分ばかりの短い時間だったがまずは木曽路撮影行はSL旅客の旅から始まった。

落合川は狭い島式ホーム一本だけの小さな駅で、駅舎も木造の小さなものであった。それでも機関車運用の役目もあり駅員も常駐していた。駅の東側はすぐ崖で少しの民家をのぞいてすぐ山肌が迫り、西側は細い駅進入用の道路を挟んで眼前には木曽川を利用したダム湖が満々と水をたたえている。中央本線はこの狭い地形のわずかな平地を利用して敷かれており、中津川から峠を越えて来たレールは駅を過ぎるとすぐ木曽川を渡り、まもなくトンネルへと消えて行く。木曽路をたどるこの線も中京地区と信州、そして北陸・新潟地区とを結ぶ重要幹線の価値が年々高まってきていて、頻繁に路線の改良や増設工事がこの時もすでに行われていた。すでに中津川ー落合川ー坂下でも一部が複線化されていて、木曽川橋梁も新たに架けられた方を下り線、旧橋梁を上り線が使用していた。ただ中津川まで完成していた電化はまだ一部の架線柱が建ったぐらいで頭の上はすっきりしており、新橋梁を行く蒸機も背景のダム湖などにマッチして撮影名所になっていた。

この落合川周辺が第一の撮影地になるのであるが、その理由は前述した駅周辺のロケーションとともに当時の撮影地ガイドにも記されているが、中津川との間の勾配区間(落合峠)に補機が付くということ、またその増解結のために駅に亘線があって列車がかなり停車するということ、そして駅を出てすぐの坂下側には木曽川を渡る鉄橋があったことなど好条件が重なっていたためで、初心者の我々も当然のごとく「本数が撮れて、なおかつ煙が期待できる」この場所を最初に選んだのであった。(落合峠の補機仕業は勾配緩和などの工事の進捗によって暫時解消され、木曽路の撮影名所からは次第に紹介されなくなった。)

寒々とした早朝の落合川駅

撮影開始

駅を出て行く823レの煙をあとに私たちは線路を渡り駅舎に入った。(跨線橋はもちろんまだない)小さな待合室には何人かのカメラを持ったファンもおり、果たしてこの列車で来たのだろうかちょっと気になった。さていよいよ撮影開始である。さっそく中津川方向へ少し歩き、6:30頃到着する下り貨物665レを待つ。予定通り列車はやってきたが、寒さで思うようにシャッターがきれない! さらに忘れていたことがあった。それは露出のことである。当時の私のカメラは父親から借りたペンタックスのSVで、まだTTLなど付いていない一眼レフであった。使いこなすのもやっとのこのカメラに専用の露出計を組み込んでもらったのだが、まだ撮影技術が付いて行かず、おまけに冬の早朝の落合川駅周辺の状況は非常に厳しいものがあった。なかなか陽は昇らず針も振れない、スローシャッターでは汽車がぶれる、露出を合わせたつもりでもアンダーになってしまったり・・・、撮影開始後しばらくの写真は後で現像して見たところどうしようもないものがかなりあった。

それでも次から次へとやってくるD51は本格的な運用線を初めて見る者にとってはたまらないもので、すっかり有頂天になってしまっていた。到着を撮っては駅に戻り、停車中の機関車を撮る、駅の向うへ行って発車を撮る・・・の繰り返しで、アングルを変えるとか「ここはこれを入れて撮ってみよう」とかの意図的なものは全く考えずに蒸気と煙のにおいとドラフトを堪能していた。6時50分発の上り貨666レ(△後補機付)はまだ薄暗い山間の小駅を前照灯で煌々と照らし、D51279[中]が猛然と煙を吹き上げて発車していったが、SLのこれほどの迫力ある発車シーンは初めての体験であった。

迫力ある666レの落合川発車シーン D51279[中]

勇壮な発車を見送ったあとやってきた坂下までの区間DC(キハ20の2連)などをスナップしたのだが、後で考えてみればこの区間列車は一日2往復しかなく、もちろん電化で消えてしまったわけで今となっては貴重なスナップとなっている。もっとも当時は蒸機以外の列車にシャッターを切る余裕は心構えにも経済的にもなかったのは仕方のないところだろう。さて、次はDCと同じく中津川方から到着する貨667レである。7時10分頃後補機を従えやってきた列車はD51787[木]の牽引。絶気なのだが駅の手前に若干の登りがあるのか猛然と煙を吐き出し、ちょっと見ると発車シーンのような感じがした。この787の後ろに付いていた補機が777[中]で、のちに『スリーセブン』なる愛称?も頂き、このナンバーのこともあってか廃車後保存されたというまさに「ラッキー7」なカマとなった。ただもちろん当時はゾロ目という面白さはあっても、パチンコを知るわけでもなし(パチンコ自体、777などでのフィーバー機が出現するのはずっと後のことである。)、『7が揃っているな』ぐらいにしか思わなかった。補機の仕事もあるのかちょっと煤けてみえたものの、キャブの仕業札が誇らし気に輝いていた。

 
力強い到着の667レ。D51787[木]+後△D51777[中]。そしてD51777[中]のキャブ。お疲れ気味の助士、投炭シャベル、スリーセブンのプレート、中津川区第一仕業標・・・。

777号を切り離して下り線に残したまま、787は発車していった。ひと息ついている777をスナップしているうちにもう次の列車が来る時間になってしまった。撮影ポイントを捜す暇もなくまたまた駅近くでカメラを構える。7時40分、上りの客822レがやってきた。ちょうど通勤・通学時間帯なのか乗客が多そうだ。そのためかどうかわからないが、この列車はD51の重連だった。ダイヤには補機の記号はなく臨時運用かもしれないが思わず興奮してしまう。発車シーンも重連ならではの迫力だったがまたしても露出不足。かろうじて先頭がD51495[中]だとわかったぐらいで列車は真っ暗・・・、良い作品には出来なかった。しかし落合峠を目指してダッシュするD51二両の煙が最後尾の客車までもうもうと包み込んで走り去る姿は目に焼き付いてしまった。

 
重連で客822レを牽くD51495[中]+D51 峠を前に煙を残して・・・。

ここで事前に考えた撮影計画を確認しておく。私たちの手許のノートによるとここでの撮影予定は以下の通りであった。(△は落合川ー中津川で補機が付くもの)

823レ下車後、中津川方向へ歩く
6:30頃 下り貨665レ△、6:50頃 上り貨666レ△、7:10頃 下り貨667レ△、7:40頃 上り客822レ・上り貨6650レ(不定期)
落合川橋梁へ移動
8:10頃 下り客825レ・上り貨652レ△
駅へ戻る
下り貸6651レ(不定期)、8:50頃 上り貨652レ△、9:15頃 下り貨691レ△、9:35頃 下り11D特急「しなの」、9:50頃 下り貨669レ△、10:10ー20頃 上り貨692レ△
このほか補機の回送などもあり、SLだけで6:30ー10:30頃の4時間で10ー12本の撮影が可能であった。

この区間(中津川ー落合川ー坂下)では下り列車(塩尻方面行き)の補機は通常後補機であり、落合川で解放されると単機または上り列車の後補機となって逆向きで中津川へ戻って行く。下り列車で通しの場合はそのまま後補機で木曽福島まで行くものもあり、また上り列車は坂下以遠から来るものには前補機(重連)のものもあった。

この後の上り貨6650レはフィルムに残っていない。不定期列車なので運休だったのかもしれないが、これで中津川側での撮影を一時切り上げ、反対側の木曽川橋梁の方へ移動することにした。時刻はまだ8時だがもうすでに4本の列車を撮影した。じゅうぶんD51を味わったがまだここでの撮影はこれからも忙しい。


落合川その2へ